入れ歯・義歯とは?

入れ歯というと知らない方はあまりいらっしゃらないと思います。入れ歯のことを総称して義歯と呼びます。人工的に歯を再現した治療器具を義歯と言いますが、入れ歯だけでなく、ブリッジやインプラントで使用する被せ物も義歯の一種となります。失った歯の見た目と咀嚼機能を補う人工の歯の総称です。
入れ歯というと知らない方はあまりいらっしゃらないと思います。入れ歯のことを総称して義歯と呼びます。人工的に歯を再現した治療器具を義歯と言いますが、入れ歯だけでなく、ブリッジやインプラントで使用する被せ物も義歯の一種となります。失った歯の見た目と咀嚼機能を補う人工の歯の総称です。
かみ砕けない、食事が楽しめない
消化吸収が悪くなる
口元のボリューム、表情が痩せる
かみ合わせが悪くなる
噛む刺激が減り骨が弱くなる
はっきりとした発音しにくい
喰いしばれず力が入らない
体のバランスを崩しやすくなる
入れ歯の大きな特徴は、取り外せる義歯であることです。取り外せることで、摩耗や変形などの度に簡単に作り直したり、お口の変化に合ったものを使用することができます。また、取り外せることで、清掃などのメンテナンスがしやすいという特徴があります。
部分的に失った歯を補うことができます。隣り合う残った歯を支えにすることで抜けた部分を補う歯を固定します。
歯と歯茎を再現した義歯を作製し、専用の固定剤で歯茎からずれないように固定して使用します。
保険で認められた作製方法や材料はかなり限られたものになります。薄さ、精密さ、見た目の違和感の無さ、耐久性を求めた場合、保険が効かない自費での製法や材料でないと実現できないという面があります。
自費義歯に比べて、費用が安価で、作製期間も比較的短いことがメリットとなります。時間の経過とともに、変形や摩耗するので、作り替える場合に、費用と時間の面で負担が少なく済みます。
保険の義歯には、アクリルレジンというプラスチック樹脂が使用されます。費用が安価で、加工しやすい反面、摩耗や変形など劣化しやすく、部分入れ歯を固定するための金具が目立つことや、厚みがあり装着感が悪くなるというデメリットがあります。
噛める感覚には個人差がありますが、自費の義歯であっても、インプラントやブリッジに比べると咀嚼性能は劣ります。そして保険の義歯と、自費の義歯には10倍の性能差があると言われています。保険の義歯については、まず最低限の見た目を回復するという役割と捉えていただければと思います。
新素材PET(ポリエチレンテレフタレート共重合体)を使用。適合精度が良く、低吸水性なので、変色変形しにくく、審美性を損ないにくいのが特徴です。修理も可能です。
S-デンチャー (ノンクラスプデンチャー) |
13万円(税込143,000円) |
---|
©  SAKAMOTO DENTAL CLINIC / SDC annex